3月3日の雛祭りの日に末娘の歯の矯正に行ってきました。
今回からは銀行からの引き落としが始まったので、基本的には矯正歯科で処置の後に支払う金額がなかったので本当なら娘一人で行かせてもよかったのですが、最近は何かと物騒なニュースも多く、帰りも繁華街で人通りの多い道を通るとはいえども、暗くなるので一緒に車で行ってきましたよ~
前回までは銀行の引き落としの手続きができていなかったので(ハンコを間違えて提出したり・・いや、最近の通帳にはハンコが押してないから、確かこのはんこだったよな、と思って押したハンコが違ってたのです、、それで銀行引き落としが遅くなっちゃったんですけどね)現金での支払だったため、子供に持たせるには心配な金額なのでやっぱり私が行かなきゃいけなかったってことで・・・。
さて、今回の治療はというと、上あごに着けていた器具を外したり、飛び出ていたところの器具をを納めてもらったりしたみたいです。
上あごの器具、ご飯を食べるときなんかにどうしても野菜なんかが挟まってしまうみたいでとってもうっとおしかったようなので、外れて喜んでいましたよ~
それで、終了後の駐車場に戻るまでの(駐車場なんてすぐ近くなんだけどね)ところにある、矯正歯科の隣の和菓子屋さんをのぞいたらひし餅を売っていたので、ついお店に入ったら・・・そこの店主のおじさんにつかまっちゃって、30分ほど和菓子うんちくを聞いてきました。
ひし餅は結局買わなかったんだけどねぇ
だって、本物のおもちでできたひし餅だったから、矯正中の娘には食べられない物だったんだもん。
歯科矯正を始めるときに、もうすぐお正月だけど、おもちは食べちゃダメよって言われてたし、お正月にもおもちは食べなかったしね。
まあ、30分ほどうんちくを聞いて何も買わないで帰るってわけにもいかないので大福を買って帰ってきましたよ(^^;)
大福だっておもちジャンという突込みは受け付けません。。
この大福についてもうんちくを教えてもらったな~
例えば、大福にもあんこの周りのおもちの部分が白色の物と、草餅の色の緑色とがあったんだけど、和菓子屋ではあんこの周りが白色だと中はこしあんで、色付きだと粒あんなんですよ、とか。
なので、大福の上の棚に並んでいたおまんじゅうも、白い皮のおまんじゅうの中身はこしあんで、ピンクとか緑とかの色付の皮の中身はつぶあんなんだって~
へぇ~って感じだよね、知らなかったよ~そんなこと。
ほかにも、最近は法事のお菓子に最中を出す人もいるけれど、本当のところもなかって言うのは二つの皮を合わせて作るからおめでたい席で出すもんですよ、だって。
そんな話を30分くらい娘と二人で聞いて帰ってきたのです。
店構えは老舗風な感じのこじんまりとした和菓子屋さんで、私たちがいた間にはほかのお客さんは一人も来なかった(時間が遅かったのもあるかな?もう18時くらいだったもんね)んだけど、ああいうお店はちゃんと代々続いて欲しいな~って感じ。
なのでもしかしたらまた矯正の帰りに寄っちゃうかも。
また30分くらいつかまっちゃってウンチクを聞くことになるかもしれないけどね。